コストパフォーマンスが高い家とは?設計と発注の仕方を考えよう!

住宅素材の使用量を最小限にしよう
できるだけ家造りにかかるコストを下げたいというときには何に着目したら良いのでしょうか。まず重要になるのが住宅の設計をする段階で安くなる間取りにすることです。壁や窓などの構造物が多くなるほど住宅素材の量が多くなるのでコストは高くなってしまいます。部屋をたくさん作りたいと思うかもしれませんが、作れば作るほど費用がかかるので気をつけましょう。壁や扉があると有効面積が狭くなるため、全体として狭く感じるようになってしまいます。その影響で広い部屋や広い土地が必要になってしまうことが多いのも問題点です。最小限の使用量の住宅素材にしようという考え方で設計をしてみるとコストパフォーマンスを上げられるでしょう。
業者の技術料が安いところにしよう
コストパフォーマンスを上げるためには住宅業者への発注についても十分に検討する必要があります。業者によって技術料に大きな違いがあるので、全く同じ設計の住宅を発注したときにもかなりコストが変わります。業者の技術料が高いかどうかを見極めるのは大変ですが、一般的に知られている業者ごとのグレードを比較してみると良いでしょう。相場が高い業者ほど技術料が高い傾向にあるので、グレードが低めと言われている業者を選ぶと安上がりになります。大抵の業者は下請けに建築を依頼しているので、設計さえしっかりしていれば仕上がりにはそれほど大きな違いは生じないでしょう。見積もりも取って比較してみると最安値で発注することができます。
注文住宅のなかでローコスト住宅は、コストを抑えながらも、施主好みのカスタマイズをしながらお家作りをすることができます。